ほとんどのインプラント治療は保険適用外なので高額の負担が重くのしかかる方も決して少なくありません。
しかし、クレジットカードの分割払いや、デンタルローンなどと銘打って信販会社のローン商品を使える便利な歯科医院も多くなってきました。
全ての費用を現金一括払いできなくても、受けたい治療を受けることが実現できるようになりました。一度埋め込んだインプラントの使用可能年数は、普通にしていれば一生物などと言われますが、それは治療が完了した後のメインテナンスの頻度や質、手術を担当する歯科医師の技術にも左右されると言われているんですね。
当然、自分自身でも口腔内のケアを続けなければ、一生どころか、僅か数年でインプラントが劣化してしまうかもしれません。
また、歯槽膿漏などの口腔内の病気にかかってしまうと、インプラントを埋め込んでいる顎の骨にも影響しますから、人工歯が役に立たないどころか、インプラントの寿命も短くなってしまいます。
最近話題になることも多いインプラントですが、これは若干特殊な治療法であり、留意すべき点もあるんですね。
何かと言うと、インプラント治療を受けられる人は限られていることです。
http://www.musicalinks.com/
インプラント手術では、まず顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込む必要があります。なんらかの持病、たとえば糖尿病や腎臓病、心臓病、高血圧などをおもちの場合に加え、骨粗しょう症に罹患していたり、顎の骨がなくなったりしている場合にも、顎の骨を増やす治療が先に必要だったり、そもそもインプラントが不可能だったりする場合があることに留意して下さい。一般的なインプラント治療は、3ステップあると考えて下さい。
一番に歯茎の切開、あごの骨へ人工歯根を埋入、あごの骨、及び周辺組織と人工歯根がなじみ、定着するのを待ちます。
それからアタッチメントという連結部分をはめ込み、義歯をつける、というプロセスをたどります。どこに時間がかかるかというと、インプラントの埋入後、周りの組織となじんで骨に結びつくまでで約2ヶ月から6ヶ月見ておかなければなりません。
義歯が完成して使えるようになるまで、治療を始めてから短めなら3ヶ月ほど、長いと10ヶ月に渡る治療期間を要します。
せっかく完了したインプラント治療も治療が終われば後はほっておいて良いわけはなく、アフターケアが寿命を決定します。
毎日丁寧にブラッシングすることによるいわゆるプラークコントロールを完璧に行ない、歯科医の検診を定期的に受け、歯科医や衛生士に指導してもらうことが、インプラント維持のために必要です。
インプラントは虫歯にならないとはいえ、普段のケアができなくなると歯周炎などの可能性があります。現在ではインプラント治療も一般化してきましたが、インプラントを使い始めてから、前よりも口臭が気になるといった変化がたまにあると言うことです。
そうなる理由として、歯肉とインプラントのパーツの隙間などに歯磨きで磨ききれない食べかすが残っていることもありますし、それに加えて、インプラント周囲炎という歯周病に似た症状を発症しているという可能性もあるんですね。
こうした症状に気付いたら、早期に診察してもらうことが大切です。
普通、インプラント埋入手術は日帰りです。
部分麻酔を使うため、全身麻酔になることはほとんどありません。
ただし、糖尿病や心疾患など、麻酔や出血に関わる持病がある場合は入院設備のあるところで、一晩様子を見ながら手術を行うこともあります。
そして、インプラントを埋入する箇所に、十分な厚さの骨がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。腸骨など自分の骨を削り出し、移植する場合、手術が二回以上になる場合や、入院する場合もあるようです。これらのケース、その他の困難なケースだったら治療計画は、歯科医と十分に話し合って、慎重に決めていきましょう。
インプラント治療の問題点を皆様、入念に調べたと思います。
その情報の中に、インプラントを埋め込んだ人は、頭部MRI検査は不可といった口コミがあったかもしれません。
それは本当のことではありません。
MRI検査の画像は、磁気を当てたときの身体各部の反応なので身体に埋め込んだ金属が反応すると、必要な画像が得られません。
ところが、インプラントの場合はチタン、あるいはチタン合金でできているので金属といっても磁気には反応せず、検査で問題になることはまずありません。
よく耳にするようになったインプラントは、どんな治療かというと、歯のなくなった部分の顎骨に穴を開け、フィクスチャーとも呼ばれる人工歯根を埋め込み、義歯を装着するものです。旧来の入れ歯と比べた場合、自分の歯のように自然に食べ物を噛むことができ、見た目も義歯とは分かりません。この最新の治療法には、歯科医を初め、歯科技工士などのスタッフの高レベルの医療技術を欠かすことは出来ません。
それだけ多くの手間や高価な材料が用いられた治療と言うことです。
いわば「贅沢」な治療といえるので、保険は利かず自由診療となるのです。
歯科治療の一環として、インプラント治療もいろんな点で、失敗が起きる可能性があります。
どのような失敗が考えられるかというと、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、使用中の破損などの人工歯そのものの問題、患者(まずは、自分が病気であることを受け入れて、治療のための努力をすることが大切ですね)の体調、アレルギーなどが原因で、手術したところが腫れる、痛むという身体的問題、手術に失敗してあごのラインが変わってしまったという審美的な問題が起こることもあります。
こうした失敗のリスクを最小限にとどめるためには歯科医はともかく慎重に決めて下さい。